
看護師として勤務をしている中で、仲の良い同僚の誕生日にプレゼントを贈ることや、お世話になっている先輩にちょっとしたプレゼントを贈ることがあるのではないでしょうか。また、自分が退職する際に、一緒に働いていたスタッフへ何かプレゼントを用意したいと思っている方もいると思います。
看護師が同僚や先輩の看護師にプレゼントを行う際、どのような場面でどのようなものがおススメなのか紹介します。今後のプレゼントの参考にしてくださいね。
旅行先のお土産
皆さんの中に、連休を利用してどこかに旅行に行く予定を立てている方はいませんか?中には、普段頑張っている自分へのご褒美に長期連休を取得して海外旅行を検討している方もいるかもしれませんし、新婚旅行などを計画している方もいると思います。旅行に行く際、一緒に働くスタッフに旅行を計画していることを話しているときは、お土産を用意するといいと思います。どのようなものがいいか見ていきましょう。
スタッフ全員にいきわたるような、大容量のお菓子
ひとりに一つずつお土産を購入すると、金額も荷物もかさんでしまいます。かといって、あなたが旅行に行くことをスタッフ全員が知っているのに、仲のいいスタッフだけにお土産を購入するのは難しいですよね。そこで、旅行に行った際には、スタッフ全員にいきわたる量の入ったお菓子を購入するといいのではないでしょうか。お土産物屋さんには、その土地ならではの食材で作ったクッキーが大量に入っている商品や、キャラクターがパッケージにプリントされたおかきの詰め合わせなど、大容量のお菓子が入ったお土産が販売されています。値段もあまり高くありませんし、荷物も大きく増えませんのでおすすめです。
大容量のお菓子を購入する際は、スタッフ全員に配ることができるよう、できれば個別包装されている商品を選ぶようにしてくださいね。
ご当地ふりかけ
スタッフが同じ休憩室で昼食をとることがある場合、ご当地ふりかけを購入することもオススメです。ご当地ふりかけは、サービスエリアやお土産物屋さんで気軽に購入することができ、1000円以内で購入することが可能です。昼食の際にお弁当を持参しているスタッフが多ければ、みんなでふりかけを楽しむことが可能です。販売している味が数種類ある場合、2~3種類購入すると食べ比べをすることもできます。
ご当地ふりかけを購入する際は、個別包装のものではなく、ビンやプラスチックの容器に入っているものを選ぶほうが、スタッフ全員が口にすることができます。自分で買うには少し高価なふりかけですので、お土産として持っていくと喜ばれますよ。
ボールペン
仕事中、メモを取るときやカルテを書くときなどにボールペンが大活躍しますよね。スタッフ全員に購入するには費用が掛かってしまうのでおすすめできませんが、仲のいいスタッフにお土産として渡すのであれば、ボールペンがいいのではないでしょうか。テーマパークで販売されているボールペンの場合、かわいいキャラクターがデザインされているものがありますし、同じようなデザインのボールペンが5本セットで販売されているものもあります。そのため、仲のいいスタッフでおそろいにするといいかもしれません。
しかし、大きなキーホルダーがついているものは、仕事の邪魔になりますし、患者さんを傷つける原因となる危険性もあるため買わないほうがいいでしょう。また、ピンクやオレンジなどのインクのボールペンの場合、使用する機会はあまりありません。そのため、黒や青などのカルテを記載する際に使用することのできるインクのボールペンを購入したほうがいいでしょう。
また、最近は油性ペンや蛍光ペンもお土産として販売されていることがあります。これらもお土産としてもらうと嬉しいですね。
ちょっとしたプレゼント
お世話になっている先輩や同僚に、ちょっとしたプレゼントを渡したいと考えることがあると思います。高価なものだと相手に気を使わせる可能性がありますので、高価すぎずに誰からも喜ばれるものを紹介します。ちょっとしたプレゼントを渡したいと考えている方は参考にしてくださいね。
ちょっといいハンドクリーム
仕事中や仕事前、処置の前後など、多くの場面で手洗いや手指のアルコール消毒をしなければなりませんよね。そのため、手荒れに悩んでいる方は非常に多いと思います。少しでも手荒れを防ぐために、白衣のポケットの中にハンドクリームを入れている方も多いのではないでしょうか。
ハンドクリームは誰でも使うことのあるものですので、ちょっとしたプレゼントを贈るときに最適です。ドラッグストアで販売されているハンドクリームはみんなが普段使っているものですので、できればデパートやボディケア用品を多く取り揃えているおしゃれなお店で買うようにしましょう。ロクシタンやサボンなどのハンドクリームですと、デザインもおしゃれですし、効果も非常に高いです。
しかし、ハンドクリームの香りの好みは人によって異なります。プレゼントとして贈る際は、普段から相手の使用している香りと近いものを選ぶか、香りのきつくないものを選ぶようにしましょう。
ちょっといいコーヒー・紅茶
普段、仕事の休憩中や自宅でくつろいでいるときに、コーヒーや紅茶を飲んでいる方が多いのではないでしょうか。特に、夜勤のある部署で勤務をしている方の場合、眠気を覚ますためにカフェインを摂取する機会が多いですよね。しかし、毎日のように飲むものですので、あまり高価な商品は自分では購入せずに、スーパーで気軽に購入することのできる商品を購入している方が多いと思います。
ちょっとしたプレゼントを贈る際に、デパートや専門店で販売されているコーヒーや紅茶はいかがですか?値段が高い分スーパーの商品よりも味や香りがよく、ぜいたくな気分を味わうことができます。また、豆や茶葉の種類が豊富にあるため、多くの種類から選ぶことができるので、プレゼントを贈る相手の好みに合わせることができるので、喜ばれるのではないでしょうか。
仕事中に手軽に飲むことができるように、ドリップタイプのコーヒーや、ティーバッグタイプの紅茶などのお湯を沸かせば簡単に飲むことができるタイプの商品を選ぶようにしてくださいね。
シュシュなどの髪留め
女性で髪の毛の長い方の場合、仕事中は髪の毛をまとめておかなければなりません。昔は黒や紺色などの限られたヘアゴムしか使用することができませんでしたが、現在は過度の装飾がついていなければ、カラフルな髪留めを使用することができるところが多いのではないでしょうか。特に、最近はシュシュを利用して髪の毛をまとめている看護師が多くなっているように思います。シュシュは安物だと300円程度で販売されていますが、おしゃれな雑貨屋さんやアクセサリーショップで売られているものは2000円以上するものもあり、気に入ったデザインだったとしても自分ではなかなか買うことができないという方もいるのではないでしょうか。
髪の毛を伸ばしている女性看護師にちょっとしたプレゼントを贈る際、シュシュを贈ることもいいと思います。私自身、先輩看護師からとてもきれいなシュシュをプレゼントしていただき、本当にうれしかったです。仕事で使う際の汚れが非常に気になっていたので、プライベートの時間に使用していました。
退職するときのプレゼント
退職する際、退職する人がスタッフに何かしらのプレゼントを行うという習慣の病院や病棟に勤務している方も多いのではないでしょうか。退職する際にお世話になったスタッフに贈るプレゼントで、おすすめのものを紹介します。
お菓子
最も喜ばれるものは、デパートで売られているようなお菓子ではないでしょうか。とくに、普段自分で購入することができないような、有名洋菓子店や老舗和菓子店のお菓子は、誰からも喜ばれます。みんなで分けることができ、賞味期限が長く設定されている個別包装タイプのお菓子を選ぶようにしましょう。
なかには、自分でカットしなければならないバームクーヘンやケーキ、大きな缶にまとめて入っているクッキーなどの購入を考えている方もいるかもしれません。しかし、包丁や食器を洗う手間がかかりますし、その日欠席しているスタッフに残しておくことができません。開封すると賞味期限も短くなってしまうため、個別包装タイプのものを購入するようにしましょう。また、スタッフ全員にいきわたるよう、スタッフの人数以上のお菓子が入っているかどうかも確認しておくといいです。
お菓子の容器も注意をするようにしましょう。お菓子がなくなれば、容器は破棄すると思います。その際、お菓子の入っていた容器が缶やプラスチックだと、簡単に破棄することができません。紙箱などのすぐに破棄することのできる容器に入っているお菓子を選ぶようにすると、職場の負担が減ります。
ボールペン
仕事中、メモを取るときやカルテを記入するときなどに、ボールペンを使用する頻度が非常に高いと思います。そのため、ポケットの中に何本もボールペンを持っている方が多いのではないでしょうか。退職する際、1人1人にプレゼントを用意したいと考えているときは、ボールペンがおススメです。ボールペンは使用する機会が多いですし、何本あっても邪魔になるものでもありません。
電子カルテでなく紙カルテを使用している病院や医療施設に勤務している方は、黒一色のタイプではなく、黒・青・赤の3色が入っているタイプのボールペンを購入するようにしましょう。バイタルサインの値を記入するときは、この3色が必要です。3色のボールペンであれば300円前後で購入することができるので、お金をあまりかけずに喜んでもらうことのできるプレゼントを渡すことができます。
歯磨きセット
患者さんや医療スタッフとコミュニケーションをとる機会が多いので、勤務前や食後、休憩中に歯磨きをする方が多いと思います。そのため、一人一人にプレゼントを行う際、歯ブラシと歯磨き粉をセットにして贈ってもいいかもしれません。あまり大きな歯磨き粉は荷物になりますし、プレゼント向きではありません。そのため、小さなチューブに入っている歯磨き粉を選ぶようにしたほうがいいでしょう。
雑貨屋さんなどには、たくさんの種類の歯磨き粉がおいてあります。一般的なミント系のものからチョコレート味などの変わったものもありますので、一人一人に違うフレーバーの歯磨き粉を付けてプレゼントするといいかもしれませんね。
入浴剤
看護師だけでなく女性はアロマグッズが好きな方が非常に多いです。いい香りでリラックスできますし、特別な気分を味わうことができます。しかし、一人一人にアロマをプレゼントすると、費用がかなり掛かってしまいますよね。
入浴剤の場合、200円~400円程度で購入することのできる商品がたくさんあります。また、香りもたくさん種類があるので、みんなに違う種類の入浴剤をプレゼントすることができます。しかし、香りには好みがありますよね。そのため、一人一人に手渡しをするのではなく、人数分のラッピングした入浴剤を大きなバスケットなどの入れ物に入れて休憩室においておく方法がいいのではないでしょうか。入れ物に一言、「お好きな香りのものをどうぞ」等書いておくと、みんなが自由に選ぶことができると思います。
手書きのメッセージを添える
退職するまでの間に、たくさんのスタッフにお世話になっていると思います。しかし、すべてのスタッフ全員にお礼の言葉を直接伝えるとなると非常に時間がかかりますし、シフトの関係で会うことのできないスタッフもいますよね。全員に感謝の気持ちを伝えるために、手紙を書いていてはいかがでしょうか。最近はメールやラインでのやり取りが一般的になっているため、手紙を書く機会は少ないと思います。しかし、メールやラインよりも手書きで手紙を書くほうが、相手に気持ちが伝わりやすいのではないでしょうか。
一人一人に手紙を書く場合、普通のレターセットで書いてしまうと時間がかかりますし、内容が思いつかないかもしれません。そのため、メッセージカードや一筆箋のような各内容が少なくて済む用紙に書くようにしましょう。小さなお菓子などと一緒にメッセージカードをもらうことができると、とてもうれしいと思います。また、一人一人にメッセージを書くのであれば、仲のいい人に対してだけでなくプレゼントを贈るスタッフ全員に書くようにしましょう。
新卒看護師に贈るプレゼント
看護師の国家試験に合格し、看護師として勤務が決まっている家族や友人、後輩にプレゼントを考えている方もいるかもしれません。このような場合、看護師に必要なグッズをプレゼントしてはいかがでしょうか。聴診器やパルスオキシメーターは非常に高額ですので、はさみやナースウォッチ、タイマー、ペンライト、JCSや瞳孔を確認することのできるスケールなどをセットにしてプレゼントすると喜ばれると思います。すでに自分で用意しているかもしれませんので、「国家試験に合格したら○○プレゼントする」など約束しておくと、同じものを買わなくていいのではないでしょうか。
これらの看護師に必要なグッズは、通信販売で簡単に購入することができます。また、タイマーやペンライトは雑貨屋さんなどでも購入することが可能です。
まとめ
看護師にプレゼントを贈るときの場面別に、何を贈ればいいかをまとめました。ボールペンやハンドクリームなどの、仕事中や普段に使用できるものが喜ばれます。また、看護師の仕事は非常にハードですので、リラックスした気分になることのできる入浴剤やコーヒー・紅茶を贈ることもオススメです。
退職の時は、スタッフ一人一人にプレゼントを行う風習のある職場もあると思います。必ずスタッフ全員にプレゼントがわたることと、あまり高価でない商品を選ぶなどのことも考えてプレゼントを決めるようにしましょう。